フォトストックサービスという、写真を登録してダウンロードされたらいくらかもらえるというサービスに登録してみました。
snapmartというスマホのアプリから登録できるものもあるようなので手始めに登録して始めてみました。
少しずつ登録していってみようと思います。
楽しいことだけして生きる
フォトストックサービスという、写真を登録してダウンロードされたらいくらかもらえるというサービスに登録してみました。
snapmartというスマホのアプリから登録できるものもあるようなので手始めに登録して始めてみました。
少しずつ登録していってみようと思います。
常々Twitterやブログをチェックし、私の情報源になっているトーマスガジェマガの本をが出たのでさっそく買って読んでみました。
その中で情報収集でYouTube、テレビの面白い番組のおすすめがあったので1.5倍速でガンガンチェックしています。
プログラミング約半年→DTM一回→次何やるかななので、ワクワクすることウェルカムです。
YouTubeを見ながらflstudioを動かしてみましたが、最初のほんの基礎的な部分をかじっただけで意外と満足してしまいました。
リズム+コード+メロディ+ベースを作っていくみたいだけど、ピアノが弾けないのでコードもいまいちわからず断念。
次は何を試してみようかな。
linemoの 20GB 2728円で今なら通話オプション割引シャンペーンで5分通話無料付きです。
ahamo2970円の10%dポイント還元で300pだと2680円あれ、ahamoの方が安い!
高校生くらいのときからDTMをやってみたくて10数年前にMacBookを買ったときにlogicを買ってみたりしましたが、全く使いこなせないまま今にいたっています。
その後も定期的にDTM熱が高まり、なんのソフトがいいのか、MIDIキーボードやコントローラーを調べたりするのですがなかなか購入できずにいましたが、日本人のHIPHOPプロデューサーが全米ナンバーワンの曲のプロデュースをしていたとか聞くと、突然HIPHOPを作ってみたくなったりします。しかもflstudioを使ってるっぽいってことで、
flstudioの体験版を試しにインストールしてみました。
公式サイトからダウンロードしてインストールするだけですんなり使うことができました。そしてflstudioは保存したファイルを開けないだけでその他の機能は制限なしのようなのでだいたいの使い方を試してみるのにはちょうど良さそうです。
YouTubeで操作方法をみながらソフトを使ってみる練習をしていくところです。
プログラミング(Python)の勉強をmacbookで続けていますが、24インチぐらいの外部ディスプレイが欲しくなってきました。
以前ポータブルディスプレイ買って失敗してるのに。全然反省してません。
こっそりアマゾンで調べたりしてます。
置くとこないから片付けなくては。
あとは、xiaomi mi11 lite 5も気になります。
楽天モバイル固定回線化
ASUS wifiルーター RT-AX56U購入
自宅のGalaxyA7に楽天モバイルUN-LIMITのsimを差して固定回線代わりに使用していますが、スマホのテザリングは10台までなのでwifiにつなげない機器が出てきて都度使わない端末を機内モードにしたり不便な思いをしていました。
そこで、ahamoから6000ポイントもらったし、アマゾンプライムデーもあったので、ASUS wifiルーター RT-AX56Uを購入してみました。
事前にネットで設定方法を調べていたのですが、かなりてこずりました。
ルーターについてきた用紙ではスマホアプリをインストールしてくださいと
なっていましたが、何度やってもUSBテザリングでの初期設定はスマホアプリでできず、PCからブラウザでhttp://router.asus.com/へアクセスし、
やっと管理画面に入ることができました。
そこから、SSIDとパスワードを自分で決めて設定
管理画面へのログイン名、パスワードを設定
USBテザリングの設定をし、スマホを充電ケーブルでRT-AX56Uに差してつなぎ、スマホのテザリング設定からUSBテザリングをONにして設定完了です。
つないだ当初は気になって何回もspeedtestしたのですが、いまいちスマホのテザリングより遅く、やっぱりルーター外そうかと思ったりしましたが、
1時間ほどしたらなぜか速度がいつも通り出ていたのであまり深く考えないでよしとしました。
これで、家中wifiの電波も届くし、接続機器の台数に頭を悩ませなくていいのでスッキリしました。
とても気に入って使っているLenovoのC630ですが、充電のアダプターがデカくて、不恰好で困っていました。
なんとかならないかと調べまくった結果
ankerの65wの充電器とアマゾンのTYPE Cケーブルで解決
コンパクトでスッキリできるのでおすすめです。
サブ機としてお手軽に使えてここ1週間はc630ばかり使っていますが、テレビに画面を写してプライムビデオでも見ようかと思ったらHDMI出力ができない問題にぶち当たりました。USB TYPE Cのみしか端子がないのでUSBのハブを使って左側のTYPE CコネクタにHDMIケーブルを接続。
F10キーで画面のモードを複製に変更してもテレビに出力できませんでした。
あれれと思って右側のTYPE Cコネクタに接続したら表示されて解決しました。
なんでなのかわからないのでもやっとしますが無事出力できました。
windowsの設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証の中の
Windows10Homeに切り替えるのMicrosoft Storeに移動を選択
Microsoft Storeでサインインをし、Sモードをオフにするを選択し
入手ボタンを押すとOKです。